2025年1月の記事一覧
全校 百人一首
3回目の全校百人一首です。週末にはPTA親子百人一首大会が開かれます。
全校朝会
児童会役員改選となり、会長と委員長からこれまでの活動反省と退任のあいさつがありました。その後、新役員立候補者3名が所信表明演説行い、みんなの承認を経て、新役員として任命書が手渡されました。
スキー学習 2回目
後半になるにつれ、雪と風が強くなってきましましたが、みんな最後までしっかり頑張りました。
絆づくりメッセージコンクール表彰
夏に応募した北海道教育委員会主催「絆づくりメッセージコンクール・写真メッセージ小学生の部」で仙法志小学校が「宗谷教育局奨励賞」を受賞しましたが、その伝達表彰として教育長が来校し表彰を行うとともに激励のお言葉をいただきました。
【受賞作品】
5・6年生 算数
5年生:割合 6年生:算数の仕上げ を学習しました。
5・6年生 理科
5年生:食塩とミョウバンの水に溶ける量調べ 6年生:様々な液体の酸性度アルカリ度調べ の続きをしました。
3・4年生 音楽
「さんぽ」をリコーダーで演奏しました。
1・2年生 書写
書き順や文字の形に気をつけて書く学習をしました。
1・2年生 音楽
鍵盤ハーモニカで「汽車は走る」を演奏してみました。
5・6年生 図工
木版画の続きです。下書きを終えて、彫刻刀で掘る作業をしました。
3・4年生 算数
3年生:3桁×2桁の筆算 4年生:大きな面積の単位 を学習しました。
全校 百人一首
みんなで百人一首に挑戦しました。
全校体育
「体ほぐし運動」:先頭の人のまねをして走る「まねっこランニング」や20秒で何回コーンを触れるか「反復横跳び」などをしました。
昼休み 昔遊び大会
児童会書記局主催で「昔遊び大会」をしました。内容は「めんこ」「コマまわし」「お手玉」「けん玉」「ゴム跳び」です。
1・2年生 国語
1年生:「くちびる」「ゆび」「あし」などを使って文を作る 2年生:「森」「林」「はたけ」などを使って文を作る 学習をしました。
参観日・懇談会
1・2年生:図工、3・4年生:体育、5・6年生:音楽の授業参観、その後全体懇談会と学級懇談会が行われました。
1・2年生 生活科
「うごくおもちゃパワーアップ大作戦」:2学期に作った動くおもちゃをパワーアップしてみました。
3・4年生 図工
3年生:「のこぎりギコギコ」のこぎりを使った作品のパーツづくり 4年生:「つくって・つかって・たのしんで」の設計図づくり をしました。
全校朝会
校歌斉唱の後、算数・漢字・スキー・英語・あいさつ・自主学習など3学期がんばろうと思っていることを一人一人発表しました。
スキー学習 1回目
穏やかな天気の中のスキー学習となりました。気温が例年になく高かったので、汗をかくくらいでした。
5・6年生 理科
5年生:水溶液の重さの変化実験 6年生:様々な液体のアルカリ度と酸性度調べ をしました。
作品発表会 5・6年生
自主設定課題として取り組んだ「読書」「料理研究」「工作」「絵」「筋トレ」「ローマ字練習」「オリジナル物語づくり」「世界史図鑑」の発表がありました。
作品発表会 4年生
自主設定課題で取り組んだ計算や漢字の学習発表、「不思議図鑑」として調べ、パワーポイントにまとめた「猫の肉球について」「神棚について」「みかんについて」の発表がありました。
作品発表会 2・3年生
3年生から自主設定課題として取り組んだ「音読みや訓読みなどの漢字のいろいろな使い方」学習発表、2年生から「たまごの殻のひまわり」と「ミニオンの貯金箱」の工作作品発表がありました。
作品発表会 1年生
今週は冬休み中に作った物や自主設定課題で取り組んだことの発表を行いますが、1日目は1年生が「アクセサリー」「コットンボール」「プラ版工作」の作品発表をしました。
3学期始業式
みんな元気に登校し、3学期始業式が行われました。「校歌斉唱」「校長先生のお話」に続いて、「冬休み中の思い出と3学期がんばること」を一人一人が発表しました。